「ように」と「ために」の違い③

Pocket

今回のテーマ

 これまでの2回分は「ように」の例文を解説しました。

今回は「ために」の例文を中心に解説します。


「ように」と「ために」それぞれの用法の解説は以下の過去の記事のリンクからご覧ください。


「ように」の用法解説
「ために」の用法解説


始めに「目的」用法の違いをまとめます。

二つの「目的」用法の違い

a:「ように」は「状態を表す動詞」に付くことが多いです。
「ように」は「様に」と漢字で書けます。
「様」は「様子」の「様」ですね。すなわち状態です。文章に「自然と」をつけると状態性は明確になる。

b:「ために」は「意志的」、すなわち、「自ら積極的に動くことを表す語」に付くことが多いです。
名詞に付く時は「のために」、動詞に付く時は辞書形(連体形)に「ために」を付けます。

c:両方付けることが出来る動詞も存在します。ニュアンスが少し変わってきます。
また、間違いだと指摘してくる日本人もいるかしれません。
否定文の場合ニュアンスの差はほとんどないでしょう。

d:両方付けられるが、用法が「目的」から代わる場合があります。文章としては成立します。
これも日本人に間違いだと指摘される場合もあるかもしれません。

e:「ように」か「ために」のどちらか一方しか付けられない動詞の場合があります。
無理矢理他方を接続することはできますが、意味が変わります。
そして、その文章の意味は大分不自然になるでしょう。そのような状況が成立するとしたら大分特殊でしょう。あまりその状況が成立するとは思えません。

「ために」の例文の解説

「生きるために働く」→bのパターンの文章

基本的に「生きる」と「働く」の主語は同じです。
主語が異なる場合は「ように」を使ったほうが自然です。
そして「生きられるように」したほうがより誤解が少ないです。

「(友達が)生きるために(私が)働く。」→「(友達が)生きるように(私が)働く」→「(友達が)生きられるように(私が)働く。」

書き換え
「生きるように働く」→eのパターンの文章です。

この文章だけでは言っていることはよくわかりません。

次のような文章であれば、実際にあるでしょう。

「あの機械仕掛けの人形は生きている(かの)ように歩く。」
これは「比況」の用法の文章ですね。

「分かりやすくするために易しくする。」→bのパターンの文章。

「ように」を使いたい場合
分かりやすいように易しくする」と書くとaのパターンになります。

「わかりやすくするよう(に)」と書くと、「ように」の意味の⑦番の婉曲な命令や希望を表す用法になって、「易しくする」との接続が不自然になります。

まとめ

以上、「ために」の例文の解説をしました。
質問等ある場合は遠慮なくどうぞ!

次回である最終回は両方接続できる場合(cパターン)の解説をします。